人を助ける思考法とは、合理的な基準で物事を判断して評価する考え方をいいます。
人を助ける思考法を身につけた人は、周りの人たちにとって役立つ存在になります。
今回、人を助ける思考法を養うための方法と、人の悩みを聞くときの注意点について解説します。
人を助ける思考法
人を助ける思考法を身につけることで、自分の頭で正しいかどうかを判断することができ、人の意見を適切に評価することにも繋がります。
つまり、他人の悩み相談のときに非常に役立つ存在になるということです。
早速、人を助ける思考法を養う方法について具体的にみていきましょう。
とにかく広い視野で見る
物事を広い視野で見る癖をつけると、自然と全体像を把握できるようになります。
この思考法は、悩み相談を受けるときに不可欠です。
狭い視野でいると、全体像の存在にすら気がつけません。
存在を知らないものを見ていないことに気づくためには、普段から何をする時も広い視野を意識するようにしましょう。
考え続ける能力を磨く
与えられた情報をただ受け取るだけでは人を助ける思考法は身につきません。
他人が思考を止めるところで、まだ考え続けることが必要になります。
普段得られる情報から発想し、考え続けることで、トップレベルの思考力が簡単に鍛えられるのです。

思い込みに疑問を持つ
自分の思い込みに自覚的にならなければ、みんながそう言っているからの罠にはまってしまいます。
全てにおいて他人と違う考えでなければいけないわけではありません。
もちろん、同じ考えでよいこともたくさんあります。
周りの人が信じているからといって、何も考えずに信じてしまうことだけは控えるようにしましょう。
自分の頭で考えなければ、思考法を鍛えることは不可能です。
自分の考えに固執しない
状況の変化にわせて自分の意見を修正するのか、それとも自分の意見にしがみつくのか、あなたならどうするのか少し考えてみましょう。
人間は、本能的に変化を嫌う生き物です。
つまり、先程の例では、ほとんどの人が後者を選ぶ傾向にあります。
しかし、進歩は変化のうえに成り立っていることを忘れてはいけません。
新しい情報が入ったとき、それに合わせて結論も見直す必要があるでしょう。
自分の意見に固執せず、変化の可能性を受け入れるようにします。
確証バイアスに負けない
確証バイアスとは、自分の考えを裏づける事実やデータばかりを信じてしまうことです。
自分が正しいと確信することは気持ちのいいことです。
しかし、最高レベルの思考を身につけるためには、自分の思い込みを検証する必要があります。
事実は、事実であり、あなたの間違いを厳しく指摘することもあります。
事実には感情を排して向き合いましょう。
悩み相談でNGなこと
どんな相手に対しても、悩み相談を受けるときにやってはいけないことがあります。
すぐにアドバイスする
悩みを相談する人は、共感して欲しいという願望が心の奥にあります。
親身になって相談を受けているつもりで、すぐにアドバイスをする人もいますが、このとき相手は簡単に片付けられていると感じ、いい気持ちにならないでしょう。
大切なのは、相手はどうしたのか、どうなりたいのか一緒に考える姿勢を見せることです。
そのためにも、相手が全て話終わるまで自分のアドバイスは控えましょう。

質問攻めをしない
相談する自分の気持ちを表現するのに精一杯です。
そんなときに自分の好奇心を優先して質問攻めしてしまうと、相手は話の腰を折られた気分になってしまいます。
質問攻めをしてしまう人ができていないのが「相槌」です。
相槌上手になるためには、相手の話を黙って聞き、うなずくことです。
黙ってうなずくだけでも安心感を相手に与えられるのです。
理屈で解決しようとしない
共感して欲しい相手の気持ちを受け止められずに、理屈で返そうとする人もいます。
このタイプの人は、普段から理屈っぽく話をしがちで、周りからは冷静で頭がいいというイメージがあります。
しかし、悩み相談のような感情の共感が求められるシチュエーションにおいて、理屈で返すのはNGな行為です。
相手の感情の部分に注目し、普段から人の感情を受け止める癖をつけるように心がけましょう。
もちろん、共感がNGなビジネスの場面においては、論理的に考え、発言することが大切になります。
先入観に支配されてはいけない
相談を受ける際、相手の話を深読みしすぎないように心がけましょう。
少しの情報から勝手に全体を推理して断定してしまうのは、残念で損をする人の特徴です。
全体を把握することは大切ですが、勝手に推理することがいけないのです。
自分の思い込みにより、人に押し付ける姿勢をとるのではなく、柔軟な考え方を身につけ、人に自分の先入観を押し付けないことが大切です。
普段から柔軟な姿勢で、あらゆる考えを受け入れるように心がけることが、自分を成長させる材料になります。
そして、その思考法により自分の人生がよい方向に進めることに繋がるのです。

コメント